ジュニアNISAという制度をご存知ですか?
NISAとは、私たち個人投資家のための制度で少額投資非課税制度のことで「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。
今回紹介するのは、未成年を対象として「ジュニアNISA」を開設する時に迷うであろうSBI証券と楽天証券のそれぞれの良いところ、悪いところを紹介します!
ジュニアNISAを始めるならSBI証券 or 楽天証券??
今回はSBI証券と楽天証券を紹介していますが、大前提として、楽天証券もSBI証券も各種手数料が同等に安く、選択できる商品が豊富にあるということがあります。
NISAについて
前述の通りNISAには3種類あります。
NISAとは少額投資非課税制度のことで、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となる制度です。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
ジュニアNISAはNISAの子供版で、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
まずはじめに、長期の資産形成を目指して「つみたてNISA」からはじめました。
どういった、投資信託に投資しているかは今後紹介していきたいと思います。
ジュニアNISAのデメリット
- 口座開設者が18歳(3月31日で18歳である年の前年12月31日)になるまでは払出しができない
- ジュニアNISAでの金融機関の変更は、口座廃止手続きをしなければできない
- 未成年者口座内で保有している金融商品が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座で保有している金融商品の配当金や売却によって得た利益との相殺(損益通算)はできない。(課税未成年者口座内で生じた損失の損益通算は可能)
ジュニアNISA用に開設した口座はSBI証券!
我が家で開設したのはSBI証券です。
巷では、手数料の安く、取扱商品の多い、ネット証券である「SBI証券」や「楽天証券」がオススメされています。
メインバンクが住信SBIバンクで、夫婦ともにSBI証券の証券口座を開設していたので、ジュニアNISAもSBI証券で開設しました。
でも実際に開設してみてデメリットも見えてきたので紹介します。
ちなみに、我が家のNISA関連口座の開設状況と理由は下記の通りです。
- 私:SBI証券(投資したい商品が楽天証券にはなかったため)
- 旦那:楽天証券(楽天カード決済でつみたてが出来るため)
- 子供:SBI証券(外国株が扱えるから)
SBI証券:唯一ジュニアNISA口座で外国株式取引ができる
SBI証券を選んだ一番の理由が、ジュニアNISA口座で唯一外国株式が取引できるからです。
最近は特に米国株が注目を浴びていて、投資の勉強をすれば外国株式にも興味が出てくる可能性もあるので、その点ではSBI証券でジュニアNISA口座を開設しておくのが良いです。
というのもジュニアNISA口座は、解約しない限り、他の証券会社への口座へ移行することができません。
SBI証券:未成年口座(ジュニアNISA口座)への入金に制限が・・・
ジュニアNISAの口座開設が完了して、いざ資金を移そうとして問題が・・・
未成年口座への入金におかれましても、「振込依頼人名(未成年者様名義)」と「証券口座名義人(未成年者様名義)」が一致している必要がありますので、あらかじめご了承ください。
つまり、子供のジュニアNISAの口座に資金を移すためには、子供名義の銀行口座が必要です。
が、SBI証券ともっとも相性の良い、住信SBI銀行の未成年口座の開設は15歳以上となっています・・・
日本国内に居住している満15歳以上のかたであれば、口座を開設していただくことができます。未成年のお客さまにおかれましても、必ず口座名義人ご自身が当社規定等を理解されたうえでご自身にてお申込みください。
SBI証券:住信SBIネット銀行が使えないデメリット
ざっと考えて、SBI証券で住信SBIネット銀行が使えないデメリットは二つあります。
- SBIハイブリッド預金を使って銀行口座とSBI証券内で預金を共有できない
- 住信SBIネット銀行の為替手数料優遇が使えない
ジュニアNISA口座への入金が面倒
まず、問題になったのがジュニアNISA口座への入金問題です。
SBI証券は住信SBIネット銀行と連携すれば、銀行内のSBIハイブリッド預金にお金を入金しておけば、SBI証券でもそのまま残高を利用することができます。
その便利な機能が使えないばかりか、子供の銀行口座がないと入金できないという事態になりました・・・
幸いにも、子供の銀行口座は一個だけあったので、そちらから入金しましたが、「即時入金」や「リアルタイム入金」といった入金サービスが利用できない銀行だったため、SBI証券内に入金用の口座を設定して、子供の銀行口座から振り込みをするというめんどくさい手続きが必要になりました。。
為替手数料
そして、もう一つ、SBI証券を選んだ最大の理由にジュニアNISAで海外のETFや株式での運用を前提として考えていました。
SBI証券では、住信SBIネット銀行の安い為替手数料で両替した外貨を手数料無料でSBI証券の口座に入金できるサービスがあります。
どれくらい安いかというと、、、
- SBI証券や楽天証券のドルの為替手数料:片道25銭
- 住信SBIネット銀行:片道4銭
1ドル100円と仮定して、100万円分両替するとSBI証券の場合は往復で5,000円、住信SBIネット銀行の場合は往復で800円になります。
楽天証券:登録親権者名義での入金もOK
楽天証券では、未成年口座の場合、ジュニアNISA口座開設時に登録した登録親権者での入金もOKとなっています。
リアルタイム入金においては、取引主体者が登録親権者の場合、口座名義人の預金口座のほか登録親権者名義による入金も可能です。
また、楽天証券ユーザーが必ずといっていいほど開設している楽天銀行は、何歳からでも口座開設ができます。
楽天証券:直感的に使いやすい
SBI証券と楽天証券の取引画面や残高画面を見ていて感じたのは、SBI証券の操作はわかりにくい反面、楽天証券は非常にわかりやすくできているので、将来的に投資の勉強をかねてお子さんに自分で取引させたい場合は楽天証券の方が圧倒的に使いやすいと感じました。
楽天証券は日経新聞が無料で読める(日経テレコン)
楽天証券に口座開設すると日経テレコンから日経新聞の情報を無料で見ることができます。
日経テレコン(楽天証券版)で利用できるサービス
- 日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの閲覧(3日分)
- 過去1年分の新聞記事検索日経速報ニュースの閲覧
楽天証券口座の口座開設は無料なので、日経新聞が読めるだけでも口座開設するメリットはありますね!
楽天証券:ジュニアNISA口座で外国株式の取引ができない
これは楽天証券の大きなデメリットかもしれませんが、外国株式の取引がジュニアNISA口座ではできません。
前述の通り、現時点でジュニアNISA口座で外国株式の取引ができるのはSBI証券のみになります。
現時点では外国株式の取引をするつもりはなくても、市場環境を勉強していくと、外国株式に興味を保つ可能性があるため、その場合はSBI証券をオススメします。
ジュニアNISA口座での楽天クレジットカード払いは対象外
楽天証券のメリットの一つに、楽天クレジットカードで毎月5万円まで決済できますが、ジュニアNISA口座は残念ながら対象外なので、この点で楽天証券が優位に立つことはありません。
ジュニアNISAを始めるなら楽天証券 or SBI証券?!
今回紹介した内容をまとめると、
SBI証券でジュニアNISA口座を開設するメリット:
- ジュニアNISA口座で唯一外国株式が取引できるのはSBI証券
楽天証券はのメリット:
- 入金の選択肢の多さ(楽天銀行で口座開設可能/登録親権者での入金が可能)
- 直感的な使いやすさ
- 日経新聞が無料で読める
外国株式の取引をジュニアNISA口座でしたいならSBI証券一択、外国株式に興味がないなら楽天証券がオススメです。
まだまだ投資初心者なのでオススメの証券口座やメリットがあればみなさんからも教えてもらえると嬉しいです♪
コメント