【新NISA戦略】VTIに投資するなら楽天VTIかSBI-VTIかどっちが良いのか徹底解説!

制度が大幅に改正される新NISAに向けて、色々と戦略を考えている時期ですが、我が家のメインは米国株インデックスです。


一概に米国株インデックスと言ってもS&P500に連動するものやもっと幅の広い全米株に連動するVTI、逆にもっと別の指標に連動するインデックスから多種多様です。

一番の王道は米国の主要500社に連動するS&P500ですが、それよりも分散の効いた米国株インデックスは米国株全体に連動する全米株式インデックスVTIが有名です。

王道のS&P500ではなく、より広範囲に投資できるVTIに投資信託で投資する場合に、楽天VTIかSBI VTIのどちらに投資するのが良いのか、さまざまな側面から徹底的に比較してみました。

【新NISA戦略】VTIに投資するなら楽天VTIかSBI-VTIかどっちが良いのか徹底解説!

VTIとは?

VTIとは、Vanguard Total Stock Market Index Fund ETFの略で、バンガード社が提供している米国ETF(上場投資信託)で、米国株式市場全体に投資できる商品です。

CRSP米国総合指数のパフォーマンスに連動する投資 成果を目指していて、あらゆる時価総額規模の米国株式を保有しています。3500以上の銘柄を保有し、時価総額ベースでウエートを算定する、時価総額加重平均型のETFです。

時価総額加重平均型というのは、は株価指数の算出方式の一つで、 組入銘柄の時価総額合計を、基準となる一時点での時価総額合計で除算して求めています。

つまりは、均等に各銘柄の株を保有するのではなく、保有する比率を時価総額に応じて、保有する方法です。

VTIに投資する方法は?

新NISAでは、米国ETFのVTIに直接投資することもできますが、その場合は円をドルに両替したり、ETFの場合は個別銘柄と同じように取引できるので、タイミングを図っての取引が必要になってきます。

証券会社によっては、自動積み立ててで設定すればETFを買い付けてくれるサービスもありますが、端数が出たりして、調整が面倒だったりします。

一方で、VTIに連動する投資信託もあり、投資信託であれば100円から投資できるので、端数を気にすることなく、また円ベースで購入するため、両替を考える必要もありません。(円ベースでの購入にはなりますが、投資信託の運用会社がドルに両替してくれているので、実際はドル建て資産を持つことになります。)

そのため、初心者にはクレカ積立や定期積立などの各種サービスが充実している投資信託がおすすめです。

VTIに投資できる投資信託は?

VTIに投資できる投資信託には、下記の二つがあります。
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド (愛称:楽天・VTI)
  • SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・VTI)
VTIの投資信託の元祖は楽天VTIですが、後発のSBI-VTIもSBI・Vシリーズとして人気を集めています。

これら二つの投資信託を徹底比較していきます。

楽天VTI vs SBI-VTI

楽天VTIとSBI-VTIを各項目ごとに比較すると下記の表になります。(2023年7月時点)

比較項目

楽天VTI

SBI-VTI

信託報酬

0.132%

0.066%

隠れコスト含むコスト

0.187%

0.113%

6ヶ月リターン

+25.87%

+25.84%

12ヶ月リターン

+25.75%

+25.69%

純資産総額

1兆26億円

1700億円

設定日

2017年9月29日

2021年6月29日

購入可能な証券会社

楽天証券、SBI証券、マネックス証券など約20社

SBI証券、auカブコム証券の2社




信託報酬は、楽天VTIの方が高いですが、リターンは楽天VTIの方が高く、楽天VTIの純資産総額は1兆円を突破しています。

それでは、各項目ごとに詳細を見ていきましょう!

信託報酬

信託報酬他

楽天VTI

SBI VTI

(a)信託報酬

0.132%

0.066%

(b)売買委託手数料

0.002%

0%

(c)有価証券取引税

0%

0%

(d)その他費用(隠れコスト)

0.023%

0.017%

運用管理費等

0.03%

0.03%

合計

0.187%

0.113%



投資信託を選ぶ上で、気にしないといけないのが信託報酬です。運用報告書をもとに、隠れコストも含めた比較表を上記の通りまとめました。

投資信託には一般的に信託報酬と謳われているコスト以外にも、隠れコストが存在します。

そのため、投資信託のコストを考える上では隠れコストも考慮する必要があります。

NISAでインデックス投資をしようと考えている方ならご存知かと思いますが、投資信託の信託報酬は、安いにこしたことはありません。

両者のトータルコストの差は、わずか0.07%ほどですが、コスト面ではSBI-VTIに軍配が上がります。

ただし、最終的には、次に紹介するリターンが高ければ、問題ないわけですが、切り取る期間にもよりますが、リターンは両者大差なく、今回抜き出した期間ではコストが高いはずの楽天VTIに軍配が上がっています。(前回、別の記事で比較したときは、SBI-VTIに軍配が上がりました。)

というのも、楽天VTIの方は、よりインデックス指数への連動を高めるために、S&P500に連動した先物取引を行なっています。


さらに、楽天VTIの運用報告書には、「効率的な運用を行うために、投資信託財産で保有する有価証券の貸付取引を行う場合があります」との記載があり、「有価証券の貸付取引を行った場合には、その品貸料の一部は投資信託財産の収益となります。」とも書かれています。


つまり、楽天VTIは積極的に投資成果を上げるために、先物への投資及び貸付取引を行なっています。


その分、信託報酬が高くなるというのなら納得がいきますね!


リターン比較

暴騰率

楽天VTI

SBI-VTI

1週間

+3.20%

+3.19%

1ヶ月

+9.78%

+9.76%

3ヶ月

+17.43%

+17.40%

6ヶ月

+25.87%

+25.84%

12ヶ月

+25.75%

+25.69%


コスト云々も大切ですが、最も大切なのはリターンです。

直近、1年のリターン比較ですが、どのタイミングをとっても楽天VTIに軍配が上がっています。

ただし、切り取るタイミングによってはSBI-VTIの方がパフォーマンスがいいこともあったので、これまでのところ、どちらも大差なしという結果かと思います。

もし、コストの高い楽天VTIの方がパフォーマンスがいい理由を挙げるとすれば、前述の先物取引、有価証券の貸付取引がいい方向に働いている可能性が考えられます。

純資産総額

比較項目

楽天VTI

SBI-VTI

純資産総額

1兆26億円

1700億円

設定日

2017年9月29日

2021年6月29日


投資信託選びで比較的重要なのが、純資産総額です。
純資産総額とは、投資信託に組み入れられている有価証券等の時価に債券利息、株式配当金等を加えた資産総額から、投資信託の運用費などの負債総額を差し引いた時価総額のことです。

基準価額に受益権口数を掛けあわせることで大よその額を知ることが出来ます。
この純資産総額が少なすぎると、金融機関は利益を出せなくなり、運用を停止(繰上償還)のリスクがあると言われています。

一般的に、純資産総額のボーダーラインは30億円と言われています。

楽天VTI、SBI-VTIとも十分な純資産総額があるため、気にする必要はありませんが、設定日が早く元祖VTIの投資信託の楽天VTIは1兆円を超えているので安定感抜群です。

楽天VTI vs SBI-VTI まとめ

我が家は信託報酬が少ないという理由で、SBI-VTIをメインに投資をしています。

ただ、今回比較してわかりましたが、信託報酬は明確にSBI-VTIの方が安いのに、リターンは大差はありませんが、楽天VTIに軍配が上がりました。

多少手間をかけて、積極的に運用成果を上げようとしている楽天VTIか、手数料を徹底的に抑えて、シンプルに運用しているSBI-VTIか、といった違いがあることがわかりました。

長期的に見た時に、信託報酬が安いのは魅力的ですが、上昇相場などでは積極的にインデックスの連動性を高めようとしている楽天VTIも捨て難いなと思います。

一方、純資産総額では両者ともに十分な金額ではありますが、純資産総額1兆円越えの楽天VTIに一日の長があるともいえます。

昨今のSBI証券の人気もあり、SBI-VTIも今後、純資産総額が増えていくとは思いますが、1兆円に到達するにはまだまだ時間がかかりそうです。

どちらがいいか?と言われれば、非常に甲乙つけ難く、どちらを選んでもいいのかなと思います。

決め手になりそうなのは、積極的な運用をしている楽天VTI、シンプルな運用でコストを徹底的に抑えているSBI-VTI、どちらの運用方法に共感できるかでしょうか。

あとは、楽天VTIの純資産総額も安心材料の一つになりそうですね。

コメント